Skip to content

製薬業界の季節性と12月の薬価改定リスクを分析

Published:

12月は薬価改定の影響で製薬業界全体が市場平均をアンダーパフォームする傾向があります。

本レポートでは、2003年から2024年の月次リターンを分析し、製薬業界の季節性とその要因を探ります。

特に12月の安定したマイナスパフォーマンスと、8月のばらつきが大きいが好調なリターンに注目します。

薬価改定について

12月は、来年度予算の閣議決定がなされる。

2025年は総額115兆5415億円と過去最大で、その予算の内訳の中で最大なのは社会保障費であり38兆円となっている。

引用: 2025年度予算案決定115兆円 社会保障費、最大の38兆円

その社会保障費の中には、医薬品の公定価格である薬価改定も含まれる。

社会保障費は増大する中、医療費は648億円ほど削減される。

つまり、薬価引き下げがなされることで、患者の支払いと社会保険からの支払いが減る、一方で、製薬会社の収益は減ってしまう。

製薬会社の収益が減ることで、研究開発費が削られることで、将来的な収益性やそもそもの医療の発展が見込めなくなるリスクがある。

それを踏まえて、2024年の製薬会社のパフォーマンスは軒並み悪い。

東証の業種別インデックス(医薬品)を見ると、12月は-1%となっており、TOPIX全体が+4.2%に比べると業種全体で悪いことがわかる。

データ: 33業種別インデックス

月間の株価収益率を分析することで、12月のパフォーマンスにアノマリーがあるか検証する。

参考: 社会保障費抑制、製薬・高所得者負担で 高齢者の反発懸念

参考: 薬価、2500億円削減で合意 生活保護も見直し―閣僚折衝

分析設計

対象銘柄と期間

2003年9月以降の下記銘柄のデータを使用する。

月次収益率は月初第1営業日の始値から月末最終営業日の終値の値上がり、値下がり率とする。

コード銘柄名市場東証33業種
4502武田薬品工業プライム医薬品
4503アステラス製薬プライム医薬品
4507塩野義製薬プライム医薬品
4516日本新薬プライム医薬品
4519中外製薬プライム医薬品
4521科研製薬プライム医薬品
4523エーザイプライム医薬品
4527ロート製薬プライム医薬品
4528小野薬品工業プライム医薬品
4530久光製薬プライム医薬品
4540ツムラプライム医薬品
4568第一三共プライム医薬品
4578大塚ホールディングスプライム医薬品
4587ペプチドリームプライム医薬品
4887サワイグループホールディングスプライム医薬品
4151協和キリンプライム医薬品
4536参天製薬プライム医薬品

※個人で収集したデータのため、相違がある可能性があります。

データ: TOPIX

分析結果

製薬業界の月次パフォーマンス

データ数平均リターン標準偏差
013200.246.85
02320-0.077.28
033200.618.57
04321-0.207.62
053210.577.89
063221.847.43
073220.716.67
083222.058.28
093360.657.82
10336-0.807.60
11336-0.427.74
12337-1.016.40
総計39130.347.59

考察

8月は閑散相場において新薬承認や業績修正といった個別材料に敏感に反応する傾向が見られる。一方、12月は薬価改定が事前に織り込まれ、アンダーパフォームが一貫している

12月のアンダーパフォーマンスを考慮し、薬価改定のリスクを避けたい場合は11月中にポジションを縮小するのが有効