Skip to content

大阪チタ(5726)決算分析:営業利益▲60%の真相と反発シナリオ

Published:

決算から想定される株価

2025年5月15日に大阪チタニウムテクノロジーズ(5726)は2025年3月期の通期決算を発表した。2025年3月期決算短信

2025年3月期に関しては、営業利益が21.7%増加となったものの、売上高は前期比6%減、純利益は26%減少し、EPSは263円から192円へと低下した。純利益は会社予想をわずかに上回ったものの、売上・営業利益・経常利益はいずれも未達となった。

さらに、ネガティブな要素として、2つ。

  1. 2025年3月期の配当は年間50円だったもののが、来期の配当予想15円と大幅減少
  2. 2026年3月期の業績予想が売上横ばい、営業利益△60%、当期純利益△78%の予想

以上のネガティブインパクトにより、決算発表翌日の株価は、一時-11%となり終値1,612の-6%となっています。

決算で示された来期予想をもとに、配当利回りおよびPER水準から下値メドを試算してみます。

  1. 配当利回りが今までの直近水準であった2~3%とすると500円~750円
  2. EPSが192円の△78%の42円となるとすると、PERが10倍~13倍とすると

これにより、株価が上場来安値圏まで調整する可能性も示唆される。

このような状況を踏まえ、同社を取り巻く内部・外部環境を整理し、数値モデルを使った株価シナリオを検討していきます。

外部・内部環境の整理(SWOT分析的アプローチ)

外部環境

◆ プラス材料(Opportunities)

◆ マイナス材料(Threats)

内部環境

◆ 強み(Strengths)

◆ 弱み(Weaknesses)

数字の整理(変化を見る)

【1】PLサマリー(損益計算書:通期)

決算期売上高(億円)営業利益(億円)当期純利益(億円)営業利益率
2023年3月期431485211.9%
2024年3月期553839714.9%
2025年3月期5191017119.4% ←最高水準
2026年3月期51040157.8%

※2026年3月期は会社予想

【2】棚卸資産と建設仮勘定の推移(資産構成の変化)

項目2023年3月末2024年3月末2025年3月末増減(24→25)
商品および製品110億円107.4億円171.6億円+64.2億円
仕掛品39.3億円38.6億円35.0億円-3.6億円
原材料および貯蔵品79.5億円129.8億円137.9億円+8.1億円
建設仮勘定13.2億円11.3億円29.1億円+17.8億円

※特に「製品」と「建設仮勘定」の増加が目立ち、投資→利益への循環の途中であることが数値から見える

【3】キャッシュフローの推移(財務健全性と投資余力)

決算期営業CF投資CF財務CF現金同等物
2023年3月期7億円▲27億円▲3億円70億円
2024年3月期21億円▲30億円▲5億円60億円
2025年3月期29億円▲34.8億円▲6.9億円46.2億円

※営業CFは安定しており、キャッシュ減少(▲14億円)の主因は明確に設備投資(建設仮勘定とほぼ一致)

モデル化とキーファクター

上記の数値から違和感があることは、次の2点に集約される。

来期業績がなぜ急減予想なのか、その要因を整理し、 本当にそこまで悪化するのか? を検証・可視化することを目的として、モデリングを行う。

基本モデル

営業利益 = 売上高 − 売上原価 − 販管費

売上高 = 販売数量(Q)× 販売単価(P)

売上原価 = 固定費(F)+ 変動費単価(VC)× Q

営業利益 = Q × (P − VC) − F − 販管費

キーファクター整理

要素内容今回の見解モデルへの扱い備考
Q(販売数量)出荷された製品の量今期末時点で在庫増(+64億円)→来期で捌ける可能性高増加前提(在庫が売れる)決算短信での明記なしだが、今後の売上回復要因に
P(販売単価)チタン価格インデックス × 為替ベースで決定チタン価格は一時下落、為替145円前提 → 前提条件で固定も可現状維持 or ▲10%のシナリオフォーミュラ契約により反映にタイムラグあり
VC(変動費単価)原材料(チタン鉱石)、電力、輸送費など為替ドル安 → コスト減(ただし最近は高止まり)一旦固定でよい(不透明)影響はあるが、売上とは異なり「為替差損益」ではなく原価に入る
F(固定費)減価償却、人件費、工場保守など建設仮勘定の償却開始は2028年以降予定 → 2026年3月期には乗らない前期並み or やや増加で仮置き決算短信には固定費内訳記載なし。償却費29.7億円(前年比+1.9億)

フォーミュラ契約とは

大阪チタニウムが主力製品で採用する「フォーミュラ契約」は、チタン鉱石のインデックス価格や為替レートなどの客観的な指標に基づいて、販売価格が自動的に決まる契約方式です。

長期契約でありながら柔軟な価格調整が可能というメリットがある一方で、市況価格の下落が即座に売上減少に反映されるため、短期的な収益にブレが出やすい側面もあります。

特にインデックスと実際の納品タイミングには“数ヶ月のラグ”があるため、市況が悪化したあとでもしばらく高値販売が続いたり、逆に市況が回復してもすぐには売上に反映されないという“時差のある構造”も特徴です。

実際のチタン価格

以下のチャートからも読み取れる通り、2022年のウクライナ侵攻を背景にチタン価格は急騰しました。 その後は2023〜2024年にかけて調整局面に入り、一時的に価格は下落しています。

しかし、2025年に入ってからは、再び価格が反転しつつある兆しも見え始めており、決算短信で言及されていた「価格下落」も、過去の異常高騰から定常状態へ戻る過程と解釈できる可能性があります。

したがって、業績予想の前提として2024年程度の価格水準を見込むことは、シナリオ検討において現実的なアプローチと考えられます。

チタン - 価格チャート月

引用: TRADING ECONOMICS

株価影響のシナリオ

キーファクター整理の結果から次の可能性が考えられる。

1. ベースシナリオ(会社予想)

項目内容
営業利益40億円(前期比▲60%)
EPS約42円(純利益15億円想定)
PER(現状)10〜13倍
株価レンジ420円~540円

2. 楽観シナリオ

仮定として次を置く

項目内容
売上610億円(前期比+17%)
営業利益115億円(前期比+13%)
EPS約216円(営業利益の伸び分増加)
PER(現状)10〜13倍
株価レンジ2170円~2820円

配当性向は25%~35%より54円~75円と増配が可能になる。

3. 悲観シナリオ

仮定として次を置く

項目内容
営業利益40億円(前期比▲70%)
EPS約28円(純利益10億円想定)
PER(現状)10〜13倍
株価レンジ280円~360円

BPSは1,164円あるため、市況銘柄とはいえPBRが0.2を割る水準まで落ち込むことは考えづらい。

逆にPBR1倍の水準、1,164円は防衛ラインであると考えると、会社予想も相当悲観シナリオである。

まとめ

2026年3月期の保守的な予想と、フォーミュラ契約の時差による業績悪化は一時的なものと見ることもできる。現状の株価はすでに十分織り込まれており、在庫の出荷や市況の反発が起きた瞬間に「上方修正 → 株価反発」というシナリオも現実味を帯びてきている。

一方で、減価償却や固定費の拡大が将来の利益を圧迫するリスクもあるため、「構造が変わった会社」かどうかを見極める視点が、次の投資判断の鍵を握る。