2025年07月06日(日)
-
NEC「BluStellar」、売り方・売り物・組織を刷新 株価1年で2倍に 日経
日経クロストレンドBtoBマーケティング大賞2025において、NECが「ブランディング部門(年商1000億円以上)」の部門賞に輝いた。
-
ムーミングッズは日本が最前線 誕生80年、世界売上高の5割弱 日経
日本の国別売上高が本国と激しく競り、全体の5割弱を占める。2024年実績も過去最高だった。日本でのライセンス先企業が米国などでも販路を広げており、日本はムーミン成長の最前線になりつつある
-
洋上風力の施工船、脱・海外頼み 富山高専と商船三井系が人材育成 日経
巨大クレーンを持つ施工船の運航に加え洋上風力発電の全般を教える講座を開設し、多方面で携われる人材確保につなげる。
これまでの欧州企業依存から脱却し、再生可能エネルギーの調達コスト削減とエネルギー安全保障に役立てる。
2025年07月07日(月)
-
ファストリ、欧州の物流網再編 オランダに最大規模の自動倉庫 日経
欧州各地の店舗向け商品の仕分けを担う。トランプ米大統領の関税政策で米国向けは輸出コストが増す懸念がある。物流拠点を新倉庫に集約し、成長期待の大きい欧州事業を伸ばす。
-
日鉄・橋本会長「10年後、必ず世界一に復権」 日米で中国封じ込め 日経
粗鋼生産量を今後10年で現在の6割増となる1億トンに引き上げる計画を明らかにした。橋本氏は「10年後、必ず世界一に復権する。
そのために今、集中して投資する必要がある」と強調した。買収が完了した米鉄鋼大手USスチールやインドなどの拠点で一気に増産を進め、中国勢に対抗する
-
九州・沖縄の設備投資15%増 ふくおかFGは銀行アプリ自社開発 日経
2025年度に計画する設備投資総額は、24年度比15.1%増の計7830億円となった。福岡銀行を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FG)が銀行アプリを自社開発するなど、IT(情報技術)投資に力を入れる企業が多い。
2025年07月08日(火)
-
台湾電子部品フォックスリンクが「脱Apple」模索 AIロボット開発へ 日経
フォックスリンクは2030年までにAIロボットのソフトウエア企業へと転換することを目指している。事業の転換により変化の激しい消費者向け電子機器業界や地政学リスクの影響を受けにくくすることが狙いだ
-
東レ、稼いで守る「超継続」技術開発 ROIC経営で事業収益底上げ 日経
「投資した戦略的な製品の利益率が想定に達せず、資本効率の低さが顕在化した」炭素繊維に代表される技術重視、長期視点でのイノベーションといった「超継続」の伝統は守りながらも、市場の変化に即応し利益につなげる力を高める。
-
財務省のデジタル円担当幹部、日銀出身者を初起用 民間との調整託す 日経
日本では発行未定となっている中央銀行デジタル通貨(CBDC)の「デジタル円」。政府・日銀はいざ発行の機運が盛り上がった時に備え、制度設計の準備を進めている。
2025年07月09日(水)
-
ベクトルがAIタレント動画広告 制作代行、最大で98%時間短縮 日経
中国ネットサービスの騰訊控股(テンセント)の技術をもとに開発した動画制作ツールを使い、実在のタレントを起用した場合と比べて制作の時間・費用を最大98%削減する。機動的に動画を差し替え、広告効果を高める
-
ジャパネット、ウェブ以外で売上高6割超 支えるコールセンター札幌に 日経
今も電話で注文の多くや修理対応などのアフターサポートを受け付ける同社にとって、電話応対は顧客満足度を左右する生命線だ。
2024年に買収した宿泊予約サービス「ゆこゆこ」のコールセンター機能も取り込み、質向上を図る。
-
セレンディップ、後継者難の製造業「年2〜3社買収」 DXで生産性向上 日経
得意のデジタル活用で生産性を高め、自動車の電動化など環境変化に対応できる競争力を磨く。竹内在社長は「経営者の高齢化による事業承継のニーズに応える」として、今後も年2〜3件のペースで買収を続ける考えを示した。
2025年07月10日(木)
-
住友商事、英国に1.5兆円投資 洋上風力発電や水素 英政府発表 日経
訪日中のグスタフソン投資担当相が同日、住商との間で投資に関するパートナーシップの覚書に署名
-
エヌビディア時価総額、世界史上初の4兆ドル突破-株高で新たな節目 日経
株価上昇の原動力は、エヌビディアの主要顧客による人工知能(AI)投資継続の姿勢にあり、同社のコンピューティングシステムに対する需要が引き続き強いことを示している。
ブルームバーグがまとめたアナリスト予想の平均によると、マイクロソフトやメタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドット・コム、アルファベットといった大手テクノロジー企業の来年度の設備投資額は総額およそ3500億ドルと、今年度の3100億ドルから増加する見込みだ。
これら企業は、エヌビディアの売上高の40%超を占めている。
-
ビットコインが初の11万2000ドル突破-最高値更新 日経
ビットコインは一時3.1%上昇し11万2009ドルに達した。年初来では約19%高。これまでの最高値は5月22日に付けていた。
2025年07月11日(金)
-
【欧州市況】財政懸念から独10年債利回り2.71%-FTSE100最高値 日経
投資家が米国の貿易交渉に対して楽観的な見方を強めていることを背景に、今週の欧州株は上昇基調にある。
ストックス欧州600指数は、3月の過去最高値を1.8%下回る水準で取引されている。投資家はこれまで上昇していた金融株などから資金を移し、景気循環株やリスクの高い戦略へのシフトを進めている。
-
ホンダの電動イス、体重移動でスイスイ 安心感は「セグウェイ」超え 日経
ホンダが電動イス「ユニワン(UNI-ONE)」を秋から企業向けに提供を始める。ユニワンは体重の重心移動で前後左右の行き来が簡単にできる。
-
大阪IRを待ち受ける4つのハードル 脱カジノ偏重へエンタメ充実を 日経
国内初のカジノを含む統合型リゾート(IR)の建設が大阪湾の人工島、夢洲(大阪市此花区)で進んでいる。2030年秋ごろに開業し、年間約2000万人の来訪者を見込む。大阪府・市や経済界は観光だけでなく大阪湾岸部の活性化や都市力の向上をIRに託す
2025年07月12日(土)
-
ホンダ・日産、統合「振り出し」からの再出発 米国生産で協業検討 日経
日産自動車は米国でホンダに自動車を供給する協議を始めました。日産は工場の低稼働率を高められ、ホンダは短期間でコストを抑えながら米国生産車を増やせるメリットがあります。
-
中国キャラ市場、5年間で12兆円に倍増 ゲーム発の自国IP台頭 日経
網易(ネットイース)などゲーム大手が手掛けるキャラが人気を集め、国産の知的財産(IP)が台頭する。当局も関連産業の振興に注力する方針で、中国IPの実力が今後さらに強まる可能性がある。
-
海底の地下構造、光ファイバーで「見える化」 東北大学など新手法 日経
光ファイバーをセンサーとして活用し、微細な振動から構造を可視化する。石油や天然ガスなどの海底資源が眠る有望な場所の探査などに応用できる可能性がある。
なぜ、良いニュースをメモするか?(個人メモ)
「発想や企画というと、白紙の状態からウンウン唸るような感じがするが」
「自分が面白いと思ったことを思い出す、あるいは『記憶』に引っかかっていたことを拾い上げるという行為」
引用元:企画脳(秋元康)