2024年12月08日(日)
- 千葉・東葛は不動産が有望 「高金利」新商品で分散効果 日経
8331千葉銀行 四季報 →PBR1倍割れ・連続増配
- 電力「爆食」日本の技術で満たす 小型原発や洋上風力 日経
石狩湾新港洋上風力発電所だ。東京電力ホールディングスと中部電力が設立したJERAの出資企業が運営する。総事業費約1000億円、発電容量は計約11万キロワットと国内最大規模だ
→データセンター需要(さくらインターネットは北海道石狩市)、ラピダス工場(北海道千歳市)など
- 築100年の酒蔵、ふるさと納税で再生 京都市が寄付募集 日経
近年は有機認証を受けたオーガニック日本酒などを世界30カ国に輸出
2024年12月09日(月)
- 大丸松坂屋、服サブスク拡大で循環消費 旧来ビジネス脱却 日経
自社ブランドを後ろ盾にした衣料品のサブスクリプション(定額課金)サービスを拡大する。クリーニング工場を買収し運営改善に乗り出した。
→クリーニング工場はIPAの問題でDXの対象としてよくでているイメージ
商品を繰り返し使う循環型消費へのシフトをにらむ。大量に仕入れて販売するという、百貨店の旧ビジネスモデルから脱却する象徴事例
- JR東日本、Suicaの位置情報で改札フリー 個人間送金も 日経
「モバイルSuica(スイカ)」の位置情報データを活用し、自動改札機で精算しなくても鉄道に乗れる
→QR決済対策?
- 脳型や量子計算、AIの限界超える4手法 開発競争に火蓋 日経
GPUは大量の電力を消費し、トランジスタの微細化が物理的限界に達しつつあることから性能はいずれ頭打ちになる
AI計算の次の波の主な利点はエネルギー効率の向上になるだろう
2024年12月10日(火)
- 半導体メモリー大手キオクシアのIPO、公開価格は1455円 日経
18日に東証プライム市場に上場、新株発行と売り出しの価格を1株当たり1455円に決定した。時価総額は約7840億円になる見通し
想定時価総額7,500億円(当初目標は1.5兆円)。AI以外の半導体需要も落ち着いているので、厳しそうな予想が多い
- ビットコイン10万ドル超え、ビットフライヤーは取引3倍 日経
ビットフライヤーは1日当たりの利用者登録の人数と取引高が米大統領選前の3倍程度で推移
- 泉州電業の今期純利益最高へ、10円増配や自社株買いも 日経
半導体製造設備や工作機械向けの需要が回復
→半導体銘柄は明暗わける→しかし、半導体向けは好調→半導体製造の在庫を増やしている?→受注残を見て確認が必要
泉州電業9824 四季報 →連続増配
2024年12月11日(水)
- アップル、新型「Watch」に衛星通信機能を搭載へ-関係者 Bloomberg
ハイカーや健康志向の消費者を引きつけデバイスのアップグレードを促す考え
→血圧はどうやって計測するのか気になる
- 米物流プロロジス、日本でデータセンター開発 まず福岡 日経
物流施設を中心に全国で大型用地を持つ強みを生かし、新たな収益源
→常に荷物やトラックがあるわけではないけど有効活用できるのかがきになる
- 丸紅、タイで商用EV管理サービス 石炭大手と新会社 日経
法人向け商用EVの調達や運行管理まで一括で提供
2024年12月12日(木)
- スカパー発の宇宙ごみ除去会社、9億円調達 人材確保に 日経
衛星レーザー技術を活用したデブリ(宇宙ごみ)除去や、地表の画像撮影などの事業化を目指している
- アップル、AI用サーバーチップ開発でブロードコムと協力-報道 Bloomberg
新たなチップのコードネームは「Baltra(バルトラ)」で、2026年までに量産の準備が整う見通し
- 富士フイルム、韓国に半導体材料の新工場棟 AI需要開拓 日経
数十億円を投じ、韓国の天安(チョナン)市の拠点の生産能力を3割増やす
2024年12月13日(金)
- アップル、25年からワイヤレスチップ内製化-ブロードコム製切り替え 日経
対象となるのはブルートゥースとWi-Fi接続用のチップ
アップルは、他の部品と緊密に統合されエネルギー効率に優れた「エンドツーエンド」のワイヤレスの手法を開発する考え
→AI用のサーバーチップ開発も自前。iPhoneにWi-FiやBluetoothなど通信関連でやりたいことがあるのかも。
- 保険テック、調達額が大規模化 初期企業の中央値が最高 日経
アーリーステージ企業の調達額、生命・医療保険部門、フランスのインシュアテック企業は明るい分野
- 三菱食品、衣料や雑貨も配送へ 物流新会社で成長の柱に 日経
食品メーカーから卸に運ぶ配送事業も本格的に始める。アパレルや日用雑貨などの共同配送にも参入し、物流の24年問題の解決につながるサービス
2024年12月14日(土)
- Google、社内に散らばる資料を瞬時に要約 AI新機能 日経
名称は「グーグルエージェントスペース」社内に散らばるデータをAIが瞬時に引き出して要約
→情報の整理はGoogleの得意技なので、法人向けのサービスに入ってくるということかも。
- コミックシーモア20年、販売データ活用で刺さる漫画制作 日経
販売データを基に読者が好むコマ数やセリフ量を制作現場に反映
→漫画家さんの好みではなく、エンタメもデータ分析の世界です。
- 新たな肥満症薬がやってくる、2強も王座維持に躍起-需要衰え知らず 日経
市場規模は年間500億ドル(約7兆6800億円)に達する可能性
なぜ、良いニュースをメモするか?(個人メモ)
「発想や企画というと、白紙の状態からウンウン唸るような感じがするが」
「自分が面白いと思ったことを思い出す、あるいは『記憶』に引っかかっていたことを拾い上げるという行為」
引用元:企画脳(秋元康)