Skip to content

良いニュースピックアップ(2024/11/03~2024/11/09)

Published:

2024年11月03日(日)

従来の製法では一般的に製造期間が50日程度とされるが、1週間ほどに短縮し、医薬品に応用しやすい高い純度を実現した

日本発のドラマが人気を集めており、10月の他のプランの値上げに続き、さらに制作力を強化

2024年第1四半期 ネットフリックス(Netflix)の地域別有料会員数

【動画配信】日本で観れるサービスのユーザー数知ってますか?

会員数をみると米国カナダ約8,266万人に対して、日本は800万人なので、十分の一

一方、米国の人口: 約3億3,650万人、カナダの人口: 約4010万、日本の人口: 約1億2,488万人なので、三分の一

⇒まだまだ、会員数増加余地ありとの判断?

脱炭素目標や規制への対応で低炭素素材に対する需要が高まっている

アルミニウム総合メーカ 日軽金5703 - 四季報

2024年11月04日(月)

HV・EVなど「電動車」の北米生産を増やす方針で基幹部品の供給体制を整える

過去最大級の気候変動対策を盛り込んだ「インフレ抑制法(IRA)」

インフレ抑制法、法人税を財源に補助金

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車、燃料電池車など「クリーン自動車」を製造するメーカーの工場も手厚く支援

「空飛ぶクルマ」を開発する米新興ジョビー・アビエーション

2024年11月05日(火)

データセンター事業を成長戦略の核に据えるソフトバンク

9984四季報

中堅・中小企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化や製造現場の人手不足の解消、品質の向上

2024年下期の新築ビル(築後1年未満)の指数は201.03、23年下期との比較ではなお11.65ポイントの上昇 →1年で5%の増加

2024年11月06日(水)

300メガワット級Fクラス、ガス作動温度に応じてに分かれており

高層マンションの画一的な間取りを好まない富裕層や住居にこだわりを持つ共働き世帯から引き合いが強く

複合施設の持ち分売却に加え、好調なホテル事業や住宅事業が業績を押し上げる

2024年11月07日(木)

海外部門の事業利益は6%増となる。北米や欧州でしょうゆの販売が伸びる。

世界に広がるキッコーマンしょうゆ

コマツが水素燃料電池の実用化に取り組み、日立建機は架線充電式の実証実験を進める。 →実証、実用化レベル。

10月から国内初となる水素を燃料とした荷役クレーンの運用も始まった →場所による?

2024年11月08日(金)

新型コロナウイルスのワクチンの販売が予想を上回って好調だったほか、コスト削減が寄与し、3四半期ぶりに黒字を確保した

半導体市場や中国経済の低迷を受け、半導体製造装置向けのプリント基板や産業用ロボット用のケーブルなどの生産が落ち込んだ

電線御三家のフジクラは業績好調、株価上昇続くがOKIはダメ?EMS(製造受託企業)だから? インテルとNVIDAの関係?

半導体生産高が過去最高の5兆3000億台湾ドル =約25兆円、↑のニュースとの差

2023年、台湾のGDPは7,560億ドル(約115兆円)→約5分の1は半導体

2024年11月09日(土)

システム開発全体を統括するプロジェクトマネジャーなど「川上」工程の人材を確保する狙い

四季報で、企業プロフィール「システム開発」、ネットキャッシュ比率「0.7以上」で検索すると8件

SIerを抜きだすと、

シイエヌエス4076 時価総額39億円、ネットキャッシュ比率77%

→社長、会長、取締役と持株会で45% 買収難しい?

藤田エンジニアリング1770 時価総額140億円、ネットキャッシュ比率86%

→情報システムは一部のみ

ソレキア9867 時価総額49億円、ネットキャッシュ比率163%

→フリージア・マクロス(佐々木ベジ)の最終的なTOB価格は5,450円(2017年5月)。月足チャートを見ると一時的に急騰する仕手株の様相もだいたいTOB価格の付近のレンジ相場。株価が回復するか、2倍近いリターンがないと難しそう。 ソレキアのTOB合戦の「勝者」に課された課題

協栄産業6973 時価総額71億円、ネットキャッシュ比率178%

→情報システムは一部のみ。四季報に「高採算のシステム領域はM&Aも視野」と書いてあるので、キャッシュが多いのはM&A予算として確保?

サイバートラック、7-9月に米国で3番目に売れたEV-テスラ

サイバートラックって、何がすごいの?

東京・原宿の「@cosme TOKYO」(アットコスメトーキョー)が大成功を収め、2023年は年間70億円を超える売り上げ

なぜ、良いニュースをメモするか?(個人メモ)

「発想や企画というと、白紙の状態からウンウン唸るような感じがするが」

「自分が面白いと思ったことを思い出す、あるいは『記憶』に引っかかっていたことを拾い上げるという行為」

引用元:企画脳(秋元康)