Skip to content

東証の上場廃止件数を調べる

Published:

上場廃止とは

証券取引所における株式の売買の対象から外れることです。つまり、証券会社を通じて、その会社の株式の売買ができなくなります。

上場廃止は、証券取引所が定める基準に該当してしまう、もしくは、企業が申請するケースがあります。

上場廃止基準として次のようなものがあります。

上場廃止が決定されると「整理銘柄」に指定され、一定期間(原則、1ヵ月)取引が行われた後、上場廃止となります。

破産や債務超過など、単純に経営悪化を理由にしたものだけが、上場廃止になるわけではありません。M&Aによる上場廃止なども理由にあり、整理銘柄に指定される直前に株価が高騰するようなこともあります。

上場廃止件数

上場廃止件数推移

年によってまちまちですが、平均70件程度が上場廃止になっています。 月間5,6社は上場廃止になっているようです。

しかし、下記理由にもある「完全子会社化」の場合は、いわゆるホールディングス化による上場廃止も含まれているため、上場社数は70社減っているわけではありません。

具体的には次の通り。

上場廃止した市場

2023年以降上場廃止市場内訳

2024年11月末時点で上場市場の内訳は下記の通り。

市場銘柄数
グロース596
スタンダード1590
プライム1644

プライムが一番多いですが、スタンダードとそこまで変わらず、グロースはその3分の1。

そう考えると、スタンダードは約半数なので、多めです。

スタンダードに上場する会社規模から上場に係るコストを維持することよりも、投資に充てたほうが良いとの判断で上場廃止を選ぶようなことも多いかもしれないですね。

上場廃止理由

上場廃止理由推移

主要な理由は次の通り。

  1. 完全子会社化 親会社が株式を100%取得して完全子会社となり、上場廃止となる場合。
  2. 株式等売渡請求による取得 特定の株主が他のすべての株主から株式を強制的に取得する手続きが完了した場合。
  3. 株式の併合 株式を併合して1株当たりの価値を高めた結果、流通株式数が基準を満たさなくなる場合。

特に、下2つはわかりにくいですが、これはTOB(敵対的買収)やMBO(経営陣による買収)といったM&A(企業買収)時の手段により分類されています。 流れとしては、次の形が一例です。

  1. TOBで株式を公開買付け
  2. 90%以上取得 → 株式等売渡請求
  3. 完全子会社化 → 上場廃止

具体的な例としては次が挙げられる。

データソース

JPX 上場廃止銘柄一覧